logo

MSCベリッシマ日本発着クルーズの料金体系を徹底解説

MSCベリッシマの日本発着クルーズは、豪華な船旅を気軽に楽しむことができる絶好のプランです。しかし、クルーズ料金に含まれているものと、別途費用が必要なものを正しく理解しておくことが、充実した旅を計画するためには重要です。本記事では、クルーズ料金に含まれる基本的なサービスやアクティビティ、さらに追加料金が発生するオプションについて詳しく解説します。これを読むことで、MSCベリッシマのクルーズの魅力を最大限に活用し、旅の計画をよりスムーズに進めることができるでしょう。
MSCベリッシマ日本発着クルーズの料金体系を徹底解説

MSCベリッシマの料金

事前決済

船上で支払い

お部屋別の基本料金

国際観光旅客税

港湾税

船内チップ

(オプション事前申込)

(有料サービス利用料)

MSCベリッシマの料金は、【お部屋別の基本料金】と【港湾税】を事前に決済することで乗船することが可能になります。

クルーズ詳細案内ページで【港湾税】について明示のない旅行サービスもあります。港湾税の含む含まないで料金は大きく変わってくるので、掲載価格は【港湾税】が含まれている料金なのか、予約する際には必ず確認するようにしましょう。


▼こちらのページで2025年のMSCベリッシマの料金を確認できます。
2025年日本発着・MSCベリッシマの料金一覧はこちら


お部屋別の基本料金

MSC DXスイート

MSCベリッシマの料金体系の中核をなすのが【お部屋別の基本料金】です。この料金は宿泊する客室のタイプに応じて変動し、一般的に以下のような選択肢があります。

1. 内側
2. 海側
3. バルコニー
4. プレミアムスイートアウレア
5. MSCヨットクラブ 内側
6. MSCヨットクラブ デラックススイート
7. MSCヨットクラブ デュープレックス スイート
8. MSCヨットクラブ ロイヤル スイート

基本料金には通常、宿泊費と船内での多くの基本的なサービス(食事、エンターテインメントなど)が含まれています。


(参考)MSCクルーズのエクスペリエンス

また、本来MSCクルーズの料金は下記のような計算式となっていて、MSCクルーズが直接販売しているものは「エクスペリエンス」というサービスランクが細かく分かれています。

(クルーズの基本料金)=(お部屋カテゴリー代金)+(エクスペリエンス代金)

日本発着クルーズの場合は、日本人がクルーズのこうしたサービスに馴染みが薄いことにも配慮し、エクスペリエンスのクラス分けをしていない場合も多いです。

カテゴリーは

  • ベッラ
  • ファンタスティカ
  • アウレア
  • MSCヨットクラブ

の4つに分かれていて、ベッラは付帯サービスがないカテゴリーになります。
ファンタスティカとアウレアの違いは下記表の通りです。アウレアについては、サーマル(スパ)エリアへのアクセスが無料になるので、サーマルエリアの利用頻度が高い人はアウレアにした場合のお得感が強くなってきます。

エクスペリエンス別比較表

ファンタスティカ・アウレア共通

予約時キャビン番号を指定(満室等で指定不可の場合があります)

お部屋での朝食(デリバリー料金無料)

予約時に特別価格でのドリンクパッケージの事前購入

アウレアのみ

優先乗船と手荷物の優先お預かり(乗船日のみ)

24時間対応ルームサービス(デリバリー料金無料)

スパ・サーマルエリアの利用(無料/船内で予約が必要です)

トップ・エクスクルーシブ・ソラリウムへのフリーアクセス

キャビンにリラクゼーション用アメニティをご用意 (バスローブ、スリッパ)

ご希望の枕をチョイス

ウェルカムパッケージ (プロセッコ + チョコレート)

マイチョイス・ダイニングスタイルによるお好きなディナー時間のご選択

ファンタスティカのみ

メインダイニング専用エリアで、お好きなディーナー時間のご選択(空き状況による)


港湾税

クルーズの港湾税とは、船が寄港する際に港で発生する税金や料金を指します。これらはクルーズ会社が乗客に代わって支払うもので、寄港地ごとに異なる仕組みや料金体系が存在します。

港湾税には、船舶が港に停泊するための停泊料や、乗客が港のターミナルなどの施設を利用する際に発生する利用料、港の維持や整備に必要な費用、さらには排水処理やゴミ処理といった環境保全の費用などが含まれます。

港湾税の金額は寄港地やクルーズ期間、寄港地の数によって異なります。例えば、ヨーロッパの主要港とアジアやカリブ海の港では税額が異なることが多く、寄港地が多いクルーズほど港湾税も高くなる傾向にあります。

また、港の規模や設備の高度さによっても料金が異なり、大規模な港や設備の整った港では港湾税が高額になる場合があります。さらに、船舶のサイズが大きいほど、停泊料も高くなるのが一般的です。通常、港湾税は1人あたり数千円から数万円程度となります。

港湾税は、港湾施設の整備や維持に必要な財源となるため、快適で安全な旅を提供するうえで重要な役割を果たしています。しかし、一部の地域では環境保全の観点から港湾税が増加傾向にあり、その結果としてクルーズ料金全体が上昇する場合もあります。


国際観光旅客税

国際観光旅客税とは、日本から海外へ出国する際に課される税金で、2019年1月7日に施行されました。この税金は「出国税」とも呼ばれ、日本政府が観光立国の推進を目的として導入したものです。税額は一律1,000円相当で、日本を出国するすべての人に適用されます。ただし、2歳未満の乳幼児や、航空機や船舶を利用して24時間以内に乗り継ぎを行う人など、一定の条件を満たす場合には免税されます。

この税金はMSCベリッシマでは通常船内チップと一緒に乗船中に登録するクレジットカードで支払いを行います。

国際観光旅客税の収益は、日本の観光産業の発展を支えるために活用されています。具体的には、観光地の施設整備や魅力向上、多言語対応や出入国手続きの円滑化といった旅行者の利便性向上の施策、さらに日本の魅力を海外に発信するプロモーション活動などに使われています。この税金は、日本国内外の旅行者にとって快適で魅力的な観光体験を提供するための財源となっており、観光地の魅力を高めることに寄与しています。

比較的少額ではありますが、この税金は観光地の整備や利便性向上、そして訪日観光の推進において重要な役割を果たしています。そのため、旅行者が負担する税金は、将来的な観光体験の質の向上に直接つながるものとして意義深いといえます。


船内チップ

船内チップとは、クルーズ旅行中に船内のサービススタッフに対して支払われる謝礼金のことを指します。多くのクルーズ会社では、このチップが料金システムに組み込まれており、乗客が受けるサービスの一環として支払う仕組みになっています。これは、船内スタッフの労働を正当に評価し、その労働に対する報酬の一部を補完する目的で導入されています。

船内チップは、乗客が宿泊する客室の種類やクルーズ会社のポリシーによって異なりますが、MSCベリッシマの場合は1泊あたり大人1人10~20ドル程度が目安です。

この金額は、国際観光旅客税と同じく乗船中にお支払いいただくことになります。


その他、オプション料金

クルーズ代金には宿泊代、食事代(メインダイニングとビュッフェ)、ショーやジムを含む施設使用料が含まれています。

含まれないものは、飲料代(ドリンク代)や特別な施設(有料レストラン、スパ等)通信費用(WIFI等)などとなります。これら追加サービスやオプションは別途料金が必要です。以下は、MSCベリッシマの基本料金に含まれない主な項目です。

1. 船内の特別な飲食サービス

MSCベリッシマの有料レストラン

MSCベリッシマには多くの無料レストランやビュッフェがありますが、以下は別料金となります。

  • スペシャリティレストラン(例:ステーキハウス、寿司バー、イタリアンレストランなど)
  • プレミアムアルコール飲料(ワイン、カクテル、高級スピリッツ)
  • 飲み放題パッケージ(アルコールやノンアルコールのプランを選択可能)
  • 特別なスイーツやコーヒーバーでのメニュー


2. 船内エンターテインメント

XDシネマ

基本料金に多くのエンターテインメントが含まれていますが、以下は別途支払いが必要です。

  • 特別ショー
  • VRゲームやシミュレーターなどのハイテクアトラクション
  • 一部のプライベートエンターテインメントやワークショップ


3. スパ・美容サービス

SMCアウレアスパ
  • 「MSCアウレアスパ」でのトリートメント、マッサージ、スパパッケージ
  • 美容室でのヘアスタイリングやネイルサービス
  • バーバーショップでのグルーミングサービス


4. 陸上観光(寄港地ツアー)

MCSエクスカーション
  • 寄港地での観光ツアー(オプショナルツアー)は基本料金に含まれていません。
  • クルーズ会社が提供する公式ツアーや、プライベートツアーを予約する場合には別途料金が発生します。


5. インターネットおよび通信サービス

  • 船内でのWi-Fi利用は別料金で、プランを選択して購入します(時間制限やデータ量制限あり)。
  • 電話やファックスなどの通信サービスも追加料金が発生します。


6. 医療サービス

  • 船内クリニックでの診察や医療処置
  • 船内での薬の購入


7. その他の特別サービス

  • フォトギャラリーでの写真撮影や購入
  • お土産や高級ブランド品の購入
  • ランドリーサービス
  • 特別イベントやプライベートパーティへの参加費用


MSCベリッシマのクルーズ料金は非常に充実した内容を含んでいますが、これらの追加料金が発生する項目に注意し、旅行の予算を計画する際には考慮することが重要です。旅行前に、利用予定のオプションやサービスを確認しておくと安心です。

#クルーズ#日本発着クルーズ#MSCクルーズ#MSCベリッシマ
たびチャット編集部
たびチャット編集部
関連記事
【2025年】MSCベリッシマクルーズのスケジュールと料金を徹底解説
【2025年】MSCベリッシマクルーズのスケジュールと料金を徹底解説
MSCベリッシマは2025年も引き続き、日本を発着する特別なクルーズを運航します。 アジア市場に力を入れるMSCクルーズは、日本の旅行者様に向けて魅力的な旅程を用意しており、今年も期待が高まっています。本記事では、2025年のスケジュールや航路情報を詳しく解説します。 この記事では、具体的なスケジュールや料金、予約方法などを詳しく解説し、2025年のクルーズ旅行を計画中の方に役立つ情報をお届けします。
#クルーズ#日本発着クルーズ#MSCクルーズ#MSCベリッシマ
【初心者向け】地中海クルーズ費用ガイド|おすすめのルート・船会社・予算を徹底解説
【初心者向け】地中海クルーズ費用ガイド|おすすめのルート・船会社・予算を徹底解説
地中海クルーズは、美しい海と歴史ある街々を巡りながら、贅沢で優雅なひとときを楽しめる旅行スタイルです。しかし、クルーズ初心者にとっては、「どのルートが自分に合っているのか」「どの船会社を選ぶべきか」「費用はどれくらいかかるのか」など、悩むことも多いかと思います。 本記事では、そんな初めての地中海クルーズを計画している方に向けて、分かりやすく徹底的に解説していきます。東地中海と西地中海のルートの違いや、おすすめの船会社、それぞれの特徴や費用感など、重要なポイントをまとめました。このガイドを参考に、夢のような地中海クルーズの計画をスムーズに立ててください。きっと、あなたにぴったりのクルーズが見つかるはずです。
#クルーズ
アラスカクルーズはいつがベストシーズン?
アラスカクルーズはいつがベストシーズン?
アラスカは一年中クルーズできるわけではなく、クルーズシーズンは通常、4月下旬から9月末までです。 いくつかのクルーズ会社は、10月の最初の数週間まで運航を続ける場合もありますが、この短期間の中でも、訪れる時期によってさまざまな要素を考慮する必要があります。その要素には、天候、クルーズ料金、野生動物の観察、オーロラ、そして観光客の混雑状況などがあります。 この記事ではアラスカクルーズのベストシーズンについて説明しています。
#クルーズ#アラスカ
【2025年版】アラスカおすすめクルーズランキング
【2025年版】アラスカおすすめクルーズランキング
アラスカは壮大な自然の美しさと野生動物の魅力を存分に楽しめる旅行先として、特にクルーズが人気の地域です。アラスカクルーズの最大の魅力は、氷河やフィヨルドの圧倒的な景観です。クルーズ船は海上からこれらの自然の驚異を間近で楽しむことができ、特に「グレイシャー・ベイ」や「トレイシー・アーム・フィヨルド」などでは、巨大な氷河が目の前に迫ります。 ここでは、2025年におすすめのアラスカクルーズをランキング形式でご紹介します。
#クルーズ#アラスカ
人気のタグ
#費用#旅行記#クルーズ#アラスカ#日本発着クルーズ#MSCクルーズ#MSCベリッシマ
人気の記事
旅行記|女子2人で弾丸周遊♩5泊7日インド旅
旅行記|女子2人で弾丸周遊♩5泊7日インド旅
#旅行記
旅行記|人気店を巡る!上海グルメを大満喫の4日間
旅行記|人気店を巡る!上海グルメを大満喫の4日間
#旅行記
【タイ旅行】費用を抑えたモデルコースと予算徹底解説!
【タイ旅行】費用を抑えたモデルコースと予算徹底解説!
#費用
旅行記| 絶景とエステとショッピング!カンボジア女子旅5日間
旅行記| 絶景とエステとショッピング!カンボジア女子旅5日間
#旅行記
台湾旅行の予算はどれくらい?お得に楽しむための費用ガイド
台湾旅行の予算はどれくらい?お得に楽しむための費用ガイド
#費用